top of page
検索
  • IK

AI時代のバッハ

更新日:2020年6月27日

 ヨハン・セバスチャン・バッハの音楽が、人生の新たな道連れとなりそうな予感がする。きっかけは、3年前、知人に推奨され、半信半疑で買い求めたCD55枚入りの教会カンタータ全集。  

 マラソンにも似た長丁場になると覚悟し、朝のストレッチ体操の際に聴くと決めた。が、7、8枚まできたところで息切れがして、瞬く間に三年が過ぎてしまった。

この夏、部屋の模様替えついでに改めてその内の一枚を聴き直してみた。BWV147番。するとそこで小さな奇跡が起こった。スピーカーから流れ出したバロックトランペットの明るい響きと女性合唱の見事なハーモニーに体じゅうの血が騒ぎだしたのだ。どうやら三年前の短い出会いが、記憶の熟成を生んでいたらしい。しかも、そんな私の好みを察知したAIが、youtubeからのプレゼントまで届けてくれた。スイスの教会で収録されたバッハ財団による瑞々しい演奏と映像である。

 それにしても不思議だ。信仰とは何の縁もないはずの私が、どの楽曲に接しても、たちまち愛着が湧く。これこそ老いの賜物というべきか。

 こうして喜びに満ちた日々が流れ過ぎていった。

 ところが先日、そんな快美感に冷や水をかけられるようなインタビュー記事に接した。近い将来、人類の多くは、AIなど先進科学を制した一握りの人間の支配のもとで「無用者階級」に堕するという。まさに新たな全体主義の到来である。

「ユースレス」の一言が痛く響いた。同時に私の中に一つの連想が起こった。ロシアの作家ドストエフスキーが、登場人物の一人に語らせた世界観のことだ。社会主義を成しとげた暁に人類は、二つの不均等なグループに分割され、少数の知的優位者が、多数の知的劣等者を支配する。知的劣等者は、幾世代かを経たのち、家畜の群れのごとき原始的な天真爛漫さに至る、という。この怪奇な予言が、グローバル化時代に現出しようとしているらしい。

 だが、不安は一瞬のうちに去った。今の私に言わせると「無用者階級」、大歓迎。たとえ無用者でも、携帯電話の利用ぐらいは許されるはずだ。でないとAI社会そのものが成り立たない。一方に、不老不死まで手に入れようとする優位者がいる。それも結構。われら天真爛漫組は、そんな少数者の驕りを尻目に、人生を謳歌する。ただし、「教養」などという生ぬるい代物ではだめだ。AIの猪突盲信に抗するには、「狂気」を、いや、強い情熱を手に入れなければならない。ここでいう情熱とは、むろん芸術への愛。

 私が今、聴き始めているのは、BWV十二番。えもいわれぬ悲しみの表現があり、ひたすら従順であれ、とのメッセージが聴こえる。目の前に鎮座するCD55枚入りのボックスは、今後十年分の備蓄。「人生百年」を終えるまでにさらに二十年。AIがひそかに送りつけるYoutubeからの招待メールも大歓迎である。

閲覧数:46回0件のコメント

最新記事

すべて表示

深い衝撃、または世界が終わる夢を見る

人間というのは生きられるものなのだ! 人間はどんなことにでも慣れることのできる存在だ  ―ドストエフスキー 二〇一一年三月、私たちの日本で、もはや決して慣れることを許さない事態が起こった。慣れようにも慣れることのできない恐ろしい災厄――。この、未曾有の恐ろしい事態をまのあた...

大災厄時代のDSCH 東京・春祭 2022

東日本大震災から10年、ソ連崩壊から30年、そしてドストエフスキー生誕200年。 コロナ禍と東京五輪に翻弄された2021年が過ぎて、時代はいま、新しいサイクルの戸口に立とうとしている。そしてこれら三つの「一年」の「記憶」をひとつに束ねてくれる作曲家の存在が、私の心のなかで大...

春を待ちながら 東京・春祭2013

1 今年の東京・春・音楽祭のプログラムをWEB上で確かめているとき、私は一瞬、胸の高鳴りを覚えた。2013年が、ストラヴィンスキーのバレエ『春の祭典』の初演から100年の記念すべき年にあたっていることを思いだしたのだ。春たけなわの4月14日、春・音楽祭は、ベジャール振付の『...

Comentários


bottom of page