top of page
検索
  • IK

ウィーン・フィル、「悲愴」の中の美

2020年11月18日 朝日新聞朝刊

 

 ■優しさと慈しみ、普遍的な地点へ

米大統領選の行方が気がかりで、数日、眠れない日が続いていた。この日も開演ぎりぎりまで、劇場ロビーの深紅の絨毯(じゅうたん)の上でスマホをにぎり、分水嶺(ぶんすいれい)となるペンシルベニア州の開票速報に目を凝らしていた。

 だが、会場に一歩足を踏み入れ、演奏者全員がマスク姿で登場する姿を見て我に返った。新型コロナが跋扈(ばっこ)するなか、この演奏会のために費やされた努力の凄(すさ)まじさが偲(しの)ばれたのだ。

 事実、この日の演奏会は、コロナ禍がもたらした様々なハンディゆえに、かつてない高度な内省と、類いまれなレベルでのアンサンブルと輝きを勝ち取っているように思えた。「悲愴(ひそう)」の第1楽章半ば、私の脳裏をふと、「美は世界を救う」というドストエフスキーのひと言がかすめたほどだった。

 幕開けは19世紀ロシアの宮廷文化、繊細優美の極みとでもいうべきチャイコフスキー作曲「ロココの主題による変奏曲」。ウィーン・フィルの厚いサポートを得て、チェリストの堤剛は童心に帰ったかのように、片時も集中力を切らすことなく全曲を弾き切った。

 続くプロコフィエフのピアノ協奏曲第2番は20世紀初頭、アバンギャルド芸術の精華ともいうべき難曲だ。ピアニストのデニス・マツーエフは炸裂(さくれつ)せんばかりの打鍵と超絶的な技巧で、19世紀の貴族文化が、近代的知性と反キリスト教的な野蛮な力によって切り裂かれていくさまを浮き彫りにした。

     *

 メインはチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」。パンデミックに覆われた世界の音楽的な表象として、あるいは端的に「世界苦の精髄」(ボリス・エイフマン)として、「悲愴」以上にふさわしい音楽はない。

 楽曲自身も、現代の状況との深い因縁を示唆する。作曲当時、1893年前後のロシアではコレラが二十数万の犠牲者を出した。作曲家自身、初演から9日後にコレラで急死した。

 他方、ゲルギエフにとって、ウィーン・フィルと「悲愴」の取り合わせは、これまた格別な意義を帯びている。今から16年前、ゲルギエフの故郷北オセチアで起こったチェチェン独立派によるテロ事件の記憶である。186人の児童を含む約400人が犠牲となり、ゲルギエフ自身も親族を失った。当時ウィーンを訪問中だったゲルギエフは、ウィーン・フィルを相手に、涙ながらに「悲愴」の指揮をしたとされる。

 だが、忘れてはならないのは、作曲者がこの音楽に託した思いが、単に「世界苦の精髄」に示されるペシミスティックな世界観や鎮魂の表明だけではないということだ。チャイコフスキーは、まことに生命の人、過剰の人であった。この交響曲の命名にあたり、「悲劇的」という一義的な言葉を避け、「情念(パトス)」を語源とする「悲愴」を選び取ったのも、その生命と過剰さへの執着ゆえだった。

     *

 ゲルギエフはそのシャイで誠実で繊細なアプローチによって、ロシア的な地平をはるかに突き抜けた、より普遍的な地点で音楽を築こうとした。公演前の取材で語っていた「自然体」が隅々に行きわたり、第3楽章のスケルツォと行進曲でもひたすら「優しさ」が強調されていたように思う。

 有名な最終楽章「アダージョ・ラメントーソ(ゆっくりと悲しげに)」も、限りない慈しみの深みにあって、おのずから意味を変えた。曲の終わりがいかに悲痛なピアニシシモで閉じられようと、あくまでそれは、精神と生命力の深さそのものの証しであり、「メメント・モリ(死を忘れるなかれ)」のメッセージさえ招き寄せるものだった。

 流麗極まるアンサンブルに心地良く身を委ねていて、私はふと、突拍子もない考えに襲われた。かの国の分断の克服にいま真に必要なのは、この限りなく透徹したリアルな美の共有なのではないか、と。

閲覧数:177回0件のコメント

最新記事

すべて表示

深い衝撃、または世界が終わる夢を見る

人間というのは生きられるものなのだ! 人間はどんなことにでも慣れることのできる存在だ  ―ドストエフスキー 二〇一一年三月、私たちの日本で、もはや決して慣れることを許さない事態が起こった。慣れようにも慣れることのできない恐ろしい災厄――。この、未曾有の恐ろしい事態をまのあた...

大災厄時代のDSCH 東京・春祭 2022

東日本大震災から10年、ソ連崩壊から30年、そしてドストエフスキー生誕200年。 コロナ禍と東京五輪に翻弄された2021年が過ぎて、時代はいま、新しいサイクルの戸口に立とうとしている。そしてこれら三つの「一年」の「記憶」をひとつに束ねてくれる作曲家の存在が、私の心のなかで大...

春を待ちながら 東京・春祭2013

1 今年の東京・春・音楽祭のプログラムをWEB上で確かめているとき、私は一瞬、胸の高鳴りを覚えた。2013年が、ストラヴィンスキーのバレエ『春の祭典』の初演から100年の記念すべき年にあたっていることを思いだしたのだ。春たけなわの4月14日、春・音楽祭は、ベジャール振付の『...

Comments


bottom of page