top of page
検索
  • IK

半歩遅れの読書術(3)

ロシアの文豪トルストイの民話『人はなんで生きるか』(1881)を半世紀ぶりに手にした(中村白葉訳、岩波文庫)。一八八一年といえば、同じロシアの文豪ドストエフスキーが急逝し、時の皇帝アレクサンドル二世が暗殺されたロシアの厄年。

日々のパンも尽き、否応なく集金に出向いた靴職人のセミョーン。村人の暮らしは苦しく、思うように取り立ては進まない。帰途、教会堂の傍らに裸のまま蹲るひとりの若者を見かけた彼は、不憫に思い、家に連れて帰る。案の定、素性怪しい若者を冷たく追いかえそうとする妻。だが、夫に諭しに従い、何とか思いとどまる。すると若者の顔に不思議な笑みが広がった。

新たな同居人の健気な働きもあり、一家の暮らしはみるみる上向きはじめた。そんなある日、近隣の「旦那」が高級靴の注文に現れ、居丈高な言葉を浴びせて帰っていく。と、そこでまた若者の顔に笑みが広がった。

何を思ったか、若者が縫おうとしていたのは、革の草履。もはや手遅れと夫婦は慨嘆するが、突然ドアをノックするものがある。主人が急死したので靴の注文はとりやめ、冥途の旅に履かせる草履に替えたいという。

若者の最後の笑みは、セミョーン家に入って五年目、元気な双子の娘を連れた婦人が靴の注文に現れたときのこと。

物語の終わり、若者は「天使」としてのみずからの出自を語る。ある時、産褥にある母親の魂を抜き取れとの神の命令に逆らった彼は、最終的に命令は果たしたものの許されず、罰として三つの問いを課され、地上に送り返された。母親は死に、双子の娘は近隣の母親に委ねられ……。

では、天使の若者が得た答えとは何だったのか。

一、人の心の中には何があるのか。答えは、愛。二、人が与えられていないものとは何か。答えは、知識。三、人は何によって生きるのか。答えは、愛。

死すべきわが身を忘れ、傲りたかぶった「旦那」の死に関わる二番目の問いが重要である。思うに、現代の科学は、ひたすら人間の延命に取り組み、物語でいう「知識」の解明にまい進してきた。ところが、そうした不敵な挑戦を嘲笑うかのごとく、二十一世紀の「神」は、日々人類を翻弄し、中世さながら「死の舞踏」を現出させている。

そんな現代にあって、トルストイが示唆する教えが胸にしみる。ともに愛し合い、傲りを捨て、慈しみ深く生きよ、それこそが生命にいたる道。たとえ信仰を持たぬ身でも、最後の「慈しみ深く」だけは実践できそうな気がする。

閲覧数:142回0件のコメント

最新記事

すべて表示

深い衝撃、または世界が終わる夢を見る

人間というのは生きられるものなのだ! 人間はどんなことにでも慣れることのできる存在だ  ―ドストエフスキー 二〇一一年三月、私たちの日本で、もはや決して慣れることを許さない事態が起こった。慣れようにも慣れることのできない恐ろしい災厄――。この、未曾有の恐ろしい事態をまのあた...

大災厄時代のDSCH 東京・春祭 2022

東日本大震災から10年、ソ連崩壊から30年、そしてドストエフスキー生誕200年。 コロナ禍と東京五輪に翻弄された2021年が過ぎて、時代はいま、新しいサイクルの戸口に立とうとしている。そしてこれら三つの「一年」の「記憶」をひとつに束ねてくれる作曲家の存在が、私の心のなかで大...

春を待ちながら 東京・春祭2013

1 今年の東京・春・音楽祭のプログラムをWEB上で確かめているとき、私は一瞬、胸の高鳴りを覚えた。2013年が、ストラヴィンスキーのバレエ『春の祭典』の初演から100年の記念すべき年にあたっていることを思いだしたのだ。春たけなわの4月14日、春・音楽祭は、ベジャール振付の『...

Comments


bottom of page